2011年05月02日

号外:ど〜しても書かなきゃ気が済まないネタ見付けたモンで

絵師100人展

表現規制について少しだけ考えてみる(仮)  【イベント情報】絵師100人展
■(少し前に)K.Jさんから頂いた情報

皆さん。 非実在騒動の際、反対してくださった作家の方々に対し、児童ポルノ擁護派のレッテルを貼るなどの様々な誹謗中傷及び規制論をぶち上げまくっていた産経新聞が絵師100人展なるイベントを行うというニュースはご存知でしょうか?

http://www.eshi100.com/index.html

〔引用開始〕
展示会名 絵師100人展 
主  催 産経新聞社
協  力 AKIBA_SQUARE
会  期 平成23年5月3日(火・祝)〜8日(日)
会  場 AKIBA_SQUARE
(東京都千代田区外神田4-14-1 秋葉原UDX)

JR秋葉原駅 電気街口より徒歩2分
東京メトロ銀座線 末広町駅 1・3番出口より徒歩3分
東京メトロ日比谷線 秋葉原駅 2・3番出口より徒歩4分
つくばエクスプレス 秋葉原駅 A1出口より徒歩3分

開館時間 10:00〜20:00

※5月3日(火・祝)のみ10:00〜19:00
入場は閉館の30分前まで

入場料 高校生以上 1,000円/中学生以下無料
〔引用終了〕

このイベントについて甲賀志という方曰く
http://twitter.com/hiroujin

〔引用開始〕
悪いが参加した絵師達の見識も疑う。都条例の時の大騒ぎは一体何だったんだ?産経が散々規制論をブチ上げたのをもう忘れたのか? RT @samayouriz あの産経が本当何の冗談だよ →産経新聞主催絵師100人展 http://p.tl/NSgL #tojyourei #kisei
about 2 hours ago webから

産経新聞主催絵師100人展の件は、コンテンツ業界・オタク業界の駄目っぷりの一端を痛烈に見せ付けられた気分だ。コイツ等に言いたいのは、お前らの仕事を下劣だ、有害だと散々叩いてきたのが産経新聞だという事。今回の件は都条例成立後にTAFに尻尾振って喜んで参加する様なものだ。吐き気がする
about 1 hour ago webから

散々虐待されても、ちょっと餌を与えると、それまでの事を忘れて尻尾を振る。少なくとも産経新聞はさらにオタク業界を見下すだろうし、バッシングも続けるだろう。叩いても反論もせず、ちょっとの飴玉でなびくのだから、丁度いいサンドバックだ。叩かれる側に人としての矜持も無いのだから終わってる。
about 1 hour ago webから
〔引用終了〕

だそうです。私も納得いきませんね。我々の良く知っている有名な方も少なからず見受けられますし。 ホント、非実在のときのアレはなんだったんだと思う。反対してくださった個々の作家達や出版社はともかく。

毎回毎回、偏向だらけのサブカル叩きをやってる産経が悪い冗談だ。まあ、イベントそのものに罪は無いので興味のある方は行かれてみては?。それにしても驚くのは協力してる絵師さんの多さ。こういうのを見ると本当に何とも言い表せない気持ちになる。どうして業界人は自分達の置かれた状況を理解してない人が多いのかと。ホントにやりきれない・・・喜んで尻尾振ってんじゃねぇよ、と言いたいです。エロ出身の方や児ポ法的に見てアウトな絵の方もいますよね。
(上記より抜粋)

肉屋を支持する豚
に成り下がってるんだっていう自覚あんのかね、ホント。産経新聞主催のイベントに参加するって事は、先の都知事選で石原に投票するのと同レベルの自殺行為だっていう事もな。ホントに都条例に危機感持ってんなら、産経新聞に喧嘩売るくらいの気迫見せやがれっての。こんなだから、日ユニやエクパットの様なオタク差別主義団体が図に乗るんだっつーのに(怒)。


ついでに、あんな悪夢もいいとこなイベントに参加表明した、"肉屋を支持する豚"の一覧を載せとく。出版業界のケツを蹴り飛ばす意味でも、抗議の一つくらいしてやれ。

絵師100人展:本展参加絵師

蒼樹うめ 赤衣丸歩郎 赤りんご AKINOKO. あずまゆき 雨音颯 綾風柳晶 文倉十 あらいぐま 有子瑶一 池上茜 いちば仔牛 イチリ いとうのいぢ 伊藤ベン 上田夢人 植田亮 うたたねひろゆき 江草天仁 大石竜子 大崎シンヤ おーじ 大野哲也 大槍葦人 岡崎武士 オダワラハコネ 小原トメ太 CARNELIAN 介錯 カスカベアキラ 片桐雛太 神剣桜花 かんたか かんなぎれい きすぎ 木場智士 きみづか葵 ぎん太 空中幼彩 椋本夏夜 黒鷲 KEI KeG 弘司 こうたろ 小梅けいと こ〜ちゃ 珈琲貴族 国道12号 梱枝りこ 彩季なお SAKANA さくら小春 桜沢いづみ 桜はんぺん 笹弘 Gユウスケ 白羽奈尾 しろ しんたろー 末弥純 すかぢ 鈴平ひろ 平つくね 高野音彦 高橋慶太郎 中央東口 司淳 津路参汰 てぃんくる てんまそ toi8 トモセシュンサク なかじまゆか なぐも。 奈月ここ 七尾奈留 ななかまい 西中康弘 西又葵 脳みそホエホエ バーニア600 針玉ヒロキ 緋色雪 日陰影次 樋上いたる ひびき玲音 フカヒレ 藤枝雅 ぷちでびる フミオ ぽよよんろっく 丸ちゃん。 みけおう Mitha 深崎暮人 みさくらなんこつ みぶなつき ヤス 八葉香南 やまかぜ嵐 憂 憂姫はぐれ よしづきくみち るろお

posted by ACE-MAN at 17:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 表現規制&オタク差別問題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月21日

不服申し立ての窓口がある分、中国の金盾よりは幾分マシかも知れんが

児童ポルノサイトへのアクセス遮断始まる - 社会ニュース : nikkansports.com
児童ポルノサイトなどへのアクセスを強制的に遮断し、利用者が閲覧できないようにする「ブロッキング」が、インターネットのプロバイダー(接続業者)大手が参加して21日に始まった。対象となるのは、児童ポルノをネット上に流通させる目的などで開設された百数十サイト。1枚でも児童ポルノ画像があれば、サイト全体への接続が遮断される場合もある。

導入される方式では、警察やネット上の違法情報を監視している民間機関「インターネット・ホットラインセンター」が、大手接続業者などで設立した「インターネットコンテンツセーフティ協会」に児童ポルノ画像の情報を提供。協会は弁護士などの意見を踏まえて画像が児童ポルノに該当するかを判断した上でサイトのアドレスをリスト化し、プロバイダーは契約者が閲覧できないようにする。

ネットを利用する世帯の7割が、ブロッキングに参加する「NTTコミュニケーションズ」など大手9社を利用しており、効果が期待されている。協会は「地方を拠点とする事業者などにも広く参加を呼び掛けたい」としている。
(上記より抜粋)

去年のダウンロード違法化に続いてまた一つ、ネット検閲(言論統制)への足掛かりが出来ちまったな。調べてみたら、うちが契約してるプロバイダ(ドコとは言わないが)もブロッキングやるとか言い出してるし(凹)。それにしても、数年前の青少年ネット規制法にしろ今国会に出されてるウイルス作成罪にしろ、なんでインターネットっていうモノに対して無知無理解なヤツばっかりなんだろうな、政治家って。ネット(表現)を規制するのがどれだけ愚かしい事なのか、歴史が既に証明してる筈なのに。相変わらず、ネット上じゃ問題の本質が解ってないバカ共の「ロリオタ死亡 ざまぁwwww」なんて書き込みが目立ってるしな(怒)。


表現規制について少しだけ考えてみる(仮)  【ネット検閲の序章】ブロッキング対策案の総まとめ【2011.4.20版】

リストからの除外申請 | ブロッキング | 一般社団法人インターネットコンテンツセーフティ協会 - ICSA

ただ、↑みたいに不服申し立ての窓口を設けてる以上、何でもかんでも見付けたら即削除即逮捕の中国よりはいくらかマシ。だが、バックにあの警察庁が付いてる以上、この窓口が何時まで持つかは解らんがね。だって、憲法なんかそっちのけで検閲がしたくて堪らない、あの警察庁だぞ?児ポ禁法の単純所持規制問題でも、冤罪なんて知ったこっちゃないとかぬかしやがった、あの警察庁だぞ?最低限、問題点を有耶無耶にさせない為にも、いつでもオーバーブロッキングが起きてもいい様に、大騒ぎする用意だけはしとけよ。


※オマケ
日々是遊戯:文字どおり「一度死んだらそれっきり」なiPhoneアプリ「One Single Life」 - ITmedia ガジェット
まぁ、Webゲームとかケータイのアプリとかならいいかもしれんが、それをコンシューマ向けのパッケージソフトでやるのは絶対無理だな。どんな名作ゲームにだってアンチは湧くっていうのに、そんな事したらメーカーの公式サイトは阿鼻叫喚の地獄絵図になるぞ、きっと。

[涼宮ハルヒ]最新作「驚愕」前後編セット初版51万部3000部が確定 ライトノベルの最高記録 | ホビー | マイコミジャーナル
でも、ギネスブックに載ったりとかは絶対に無いだろう。ただでさえ、海外はオタクやオタク絡みのモノに対する差別や偏見が根強いんだし、オマケにギネスの本拠地は児ポの単純所持規制までやってるイギリスだしな。まぁ、事実上の創作物規制までしてるアメリカよりはいいかもしれんが(嘲笑)。

『ねんどろいど じぇねれ〜しょん』ねんどろいどがゲームに - ファミ通.com
登場キャラをねんどろいど風にする意味があるのか?なんて思ってしまう訳だが。まぁ、今となっては複数の作品によるクロスオーバーなんて珍しくもないんだし、こういう所で差別化を図らんといかんのかもな。

posted by ACE-MAN at 13:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 表現規制&オタク差別問題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月14日

この悪法の言い出しっぺは、自公政権時代の法務省だという事をお忘れなく

民主党、人権救済機関検討チームが初会合 党内に異論も - MSN産経ニュース
民主党は13日、「人権侵害救済機関検討プロジェクトチーム(PT)」(座長・川端達夫衆院議院運営委員長)の初会合を国会内で開き、内閣府の外局として人権侵害を調査・勧告権限を持った独立機関を設置する法案の今国会提出を目指し、協議を始めた。同党としては、5月上旬までに党内合意を図る方針だが、党内には慎重意見も根強い。川端座長は冒頭のあいさつで「一刻の猶予も許されない。政権交代をしたのだから、大きな一歩を踏み出したい」と述べた。

人権侵害救済機関をめぐっては、民主党が平成21年の衆院選マニフェスト(政権公約)に創設を明記。今年3月には仙谷由人代表代行が部落解放同盟の全国大会で「民主党政権で成立させることが義務だ」と意欲を示した。ただ、党内の保守系議員を中心に「公権力の介入により、表現の自由が侵害される」などの反対論が根強い。
(上記より抜粋)

義務じゃなくて自殺行為だよ(怒)
外国人参政権と違って選挙の争点にすらならなかったから、未だ隠れ蓑の中なのを良い事にやりたい放題だな、ホント(怒)。つーか、人権法案云々に関しては初出の2003年やネット上で大問題になった2005年にも、完全廃案以外有り得ないと言わんばかりに散々問題点を指摘された筈なのに、まだ成立させられる気でいたのかと。そもそも、民主党内の推進派連中は、法案の内容が嘗ての自公政権時代に出てきて問題視された、悪名高い「共謀罪」の左翼版でしかない事に気付いてないのかね?自民の右翼版言論弾圧法案には反対しといて、自分らの左翼版言論弾圧法案は全力で推し進めるってどういう了見だっつーの、ホント。


※オマケ
パチンコは必敗? 20兆円産業の黒いウラ話『コワ〜いパチンコ店の話』 - 日刊サイゾー
ところで、パチンコの売上の90%以上が北朝鮮に流れてるっていう噂は、なんで取り上げようとしないのかね。客に対する嫌がらせよりも、よっぽど問題だと思うんだが?ネット上じゃ、「パチンコをするのは、キム・ジョンイルに金を貢いでるのと一緒だ」って、散々囁かれてるんだがな。

表現規制について少しだけ考えてみる(仮)  「チャンピオンREDいちご」を生贄にするという愚行
「表現規制はダメだが、○○○○は規制されて当然」等と宣うヤツは、反対派ではなく反対派の皮を被った推進派と考えるべき。石原や猪瀬あたりの思考回路と何ら変わらない上に、表現の自由というモノを全く理解出来てない証拠だからな。しかし、いとも簡単に思考停止するヤツがタダでさえ多い事を考えても、コレに気付かせるのは並大抵の事じゃないだろうよ。第一、先日の都知事選だって、表現規制の問題点を完全に理解出来てたのは共産の小池氏だけだったっぽいし。どうにかならんもんかねぇ、ホント。

microSDカードを挿すことで容量が増やせるUSBメモリ「Combination Memory」 - GIGAZINE
コレはあればあったで便利かも知れない。ただ、microSDカードなんてモンを全く手にする機会がない俺からすりゃ、あったとしても無用の長物でしかないだろうがな(凹)。

3DSがDSの立ち上げ時よりも売れていない理由 - [ゲーム業界ニュース] All About
なんか、N64あたりからの任天堂って、とことん運に見放されてる様な気はするな。GCは子供用と揶揄されてPS2に及ばぬまま終了。Wiiは始めは優勢だったものの、コアユーザーに見限られて失速。今はNDSとWiiの自社製ソフトだけで何とか食いつないでる状態だもんな。まぁ、だからってソニーやマイクロソフトが優勢になったのかっていうと、そうでもなさそうだけどな。

『閃乱カグラ -少女達の真影-』お色気満載ガールズアクションゲーム - ファミ通.com
いいぞ、もっとやれ(笑)

posted by ACE-MAN at 14:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 表現規制&オタク差別問題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月10日

号外:結果がどうあれ、俺たちはそれなりの対応をするだけ

石原が当選確実

NHKでやってた出口調査によると、東京都知事選は↑なんだってさ(凹)。まぁ、出口調査だし、まだ希望はあると思いたい・・・つったって、出口調査と実際の開票結果が食い違うなんて事があるわけもないだろうし、やっぱダメかね。だけど、別に良いわな。元々、辞退するとか仄めかしておきながら、突然「やっぱ出馬する」とか言い出した時点で、石原再選の可能性は色濃かったわけだし、こっちとしても想定の範囲内だわな。ただ、石原があの松沢を副知事にするとかぬかしてる以上、都条例の改廃請求が通る可能性が一段と薄まるのは確実だし、どうしたもんかねぇ。アイツが小池氏や東国原氏を副知事に推すワケもないだろうし、ハァ(溜息)。

posted by ACE-MAN at 20:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 表現規制&オタク差別問題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月06日

もし推進派側の言う通りなんなら、漫画・アニメ・ゲームよりも音楽を規制するべきじゃないのか?

本をむちゃ読みする若者より音楽を聴きまくる若者の方が病んでいる可能性大 - GIGAZINE
暗い部屋の片隅に体育座りし、大音量のヘッドホンで思春期の悩みや社会へのいらだちを歌った曲を延々と聴き続ける……というのは、ちょっと「病んでる」若者の姿として連想しやすいステレオタイプかもしれません。10代の若者を対象に行われたテレビ・音楽・ゲーム・雑誌・本などの各種メディアに触れる時間と鬱病(うつ病)罹患(りかん)率との関係を探る調査で、実際に音楽を聴くことに割く時間が長い若者は、鬱である割合が高いことが明らかになりました。一方、常に本を手放さない「本の虫」というと中学や高校では「孤独癖がある」「暗い」といったマイナスイメージを持たれがちな要素かもしれませんが、読書時間を多くとる若者は鬱である割合が低いという少し意外とも言える調査結果も出ています。

詳細は以下から。
Teens Who Choose Music Over Books Are More Likely to be Depressed, Pitt School of Medicine Study Finds – UPMC, Pittsburgh, PA, USA

ピッツバーグ大学医学部の小児科の准教授Brian A. Primack博士らの研究により、10代の若者が音楽や本などのメディアに接する時間と鬱との関係が浮き彫りにされました。論文はArchives of Pediatrics and Adolescent Medicines誌4月号に掲載されています。

調査は思春期の若者106名を対象に行われ、そのうち46名は大うつ病性障害の診断を受けているとのこと。「テレビまたは映画」「音楽」「ゲーム」「インターネット」「雑誌または新聞」「本」という6種のメディアにどれほどの時間触れているかという調査は、被験者による「事後申告」ではなく「Ecological Momentary Assessment(生態学的瞬間的評価)」と呼ばれる実生活での被験者の行動をリアルタイムでサンプルする手法で行われ、具体的には2カ月の調査期間にまたがり5度の週末で、被験者1人あたりに最大60回ほど電話をかけ、電話が掛かってきたその時に6つのメディアのうちどれかに接していたかと質問したそうです。その結果、音楽を聴いていた頻度が最も高いグループの被験者は、最も音楽を聴かないグループと比べ鬱である割合が8.3倍高く、最も本を読まないグループは最も本を読むグループと比べ鬱である割合が10倍だったとのこと。なお、「音楽」と「本」以外のメディアに接する時間と鬱病罹患率に有意な相関は見られませんでした。

鬱になった時に逃避の手段として音楽を聴くようになるのか、音楽を聴きまくると鬱になりやすくなるのか、その両方なのか、因果関係はまだ明らかになっていませんが、調査結果は思春期の子どもを持つ両親や医療従事者が子どものメディアへの接し方と鬱との関係を認識することにつながると期待されています。また、読書は鬱病罹患率の低さに結びつけられるという発見も重要なもので、「アメリカでは読書時間が減少しほかのメディアに接する時間が増大する傾向にあるなか、この点は強調する価値があるでしょう」とPrimack博士は述べています。
(上記より抜粋)

漫画よりも音楽の方が子供に有害
っていう事になっちゃうんじゃないのか?推進派側の論調で言うならさ。まぁ、あいつらにこのデータを突き付けたとしても、絶対に「音楽を規制しろ」とは言わないだろうけどな(嘲笑)。↑の通りなら、漫画だって本や雑誌の内に入るんだから、規制するのはかえって逆効果にしかならないって、小中学生でも気付くだろう、普通。まさかとは思うが、「漫画は本の内に入らない」なんてバカな事ぬかすんじゃねぇだろうな?


※オマケ
表現規制について少しだけ考えてみる(仮)  デヴィ夫人が石原慎太郎と類友だった件
芸能人なんて、伊集院光氏やよゐこの二人並にオタク文化への理解がある極一部を除いては、全員オタク差別主義者だと思って差し支えないだろうよ。特に、バラエティーやワイドショーとかでアニメやゲームが取り上げられられた時に、出演者の殆どが見せる差別感情をモロに滲ませたあの顔。みのもんた島田紳助なんかも酷かったモンなぁ。障害者や女子供は差別しちゃいけないのに、なんでオタクは堂々と差別して良いなんてのが罷り通ってるんだろうね、ホント。

MIAU : 「都政におけるメディアに関する政策についてのアンケート」実施結果のお知らせ
都条例や表現規制に関する回答のみに限定すると、小池晃氏と中松義郎(ドクター中松)氏は全面的に反対。渡邉美樹氏は賛成派だが、かなり慎重派寄りで石原よりはずっとマシ。東国原英夫(元そのまんま東)氏は明言こそ避けているものの、回答の内容からみて慎重派と考えていいだろう。ちなみに、石原からの回答はまだ届いてないんだって。都民や国民をナメてる証拠だな、こりゃ。

日本ユニセフ、火消しを図る - 「反ヲタク国会議員リスト」メモ
「しかし、バケツに入っていたのは水ではなくガソリンであった」なんていう例えが、的を射すぎてて思わず笑っちまったよ。ただでさえ悪評ばかり目立つ日ユニの事、いったん不祥事が発覚すれば鎮火するのはほぼ不可能。それどころか、消そうとすればする程水や消化剤がガソリンや着火剤に化けるが如く、どんどん炎上していくわけで。「蟻の穴から堤も崩れる」なんて諺もあるくらいだし、上手く行けば日ユニ潰れるかもな、冗談抜きで(嘲笑)。

エロ漫画家たちによるチャリティー同人誌プロジェクト『エロチャリ』 | ニコニコニュース
エロ漫画でチャリティーやろうっていうのは別に良いんだが、参加する漫画家に対するガイドラインが酷すぎ!何時まで石原や都条例に怖じ気付いてんだと。折角のチャリティーなんだから、向こうに喧嘩ふっかけるくらいの意気込み見せろっての。真っ先に反対を表明した角川みたいにさ!

posted by ACE-MAN at 16:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 表現規制&オタク差別問題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月05日

誰々に入れろと強制するつもりはないが・・・



コレを観てどう思うかは勝手だし、投票する候補者を強制するつもりもない(というより、強制する権限など持ち合わせていない)がな。ただ、候補者の素性を調べようともせずに、選挙対策という皮を被ったパフォーマンスだけを見て決めるなんてバカな真似だけは止めろよ。第一、外交や領土問題だけが政治じゃねぇんだぞ?オタクだというだけで犯罪者扱いする政府やマスゴミを何とかしたいなら、くれぐれも"肉屋を支持する豚"に成り下がったりしないようにな。

・参考リンク
怒って投票を 特に都青少年条例反対の若者へ: 河合幹雄の発言のブログ

Tour du Bleu Clair  あなたはこれでも石原慎太郎を支持しますか?

表現規制について少しだけ考えてみる(仮)  【都知事選】投票に行かない人の声は黙殺される・・・、リアルでも周知を!


※オマケ
なぜ日本のIT企業は雑魚なのか:アルファルファモザイク
国会や地方自治体の連中(特に50代以上)がITに対して無知無理解が過ぎるばかりか、石原みたいにみすみす根絶やしにしようとしてるヤツまでいるんだもん。そんなんじゃ、いつまで経っても雑魚から抜け出せるワケないがな。漫画・アニメ・ゲームを始めとしたコンテンツ業界もそうだが、世界と戦えるだけの武器にしたいなら、まずは頭の固い老害共を政治の世界から一人残らず追放しないと、いつまで経っても状況は変わらんよ?

立ち読みしないで買へ! - 「反ヲタク国会議員リスト」メモ
今回の震災を後世に伝えると同時に、日ユニがやらかした悪事も後世に伝えていくべき。人の善意や人権を平然と蹂躙する団体を、これ以上生み出さないようにする意味でもな。

asahi.com(朝日新聞社):ネットのデマ、警察庁がチェック強化 悪質なら摘発も - 社会
オタク差別の元凶であると同時に、警察の予算増額や天下り先確保の為なら冤罪が起きようが知ったこっちゃない警察庁の事だから、しめたとばかりに「だからネットは規制しなきゃいけないんだよ!警察が監視すれば絶対安全だから!」とか宣い始めるだろうな、きっと。ついでに、石原に勝って欲しいとか言ってる連中は、自分が冤罪で刑務所に放り込まれても良いからなんだろうな、きっと。

Yahoo!みんなの政治 - 第177回国会 閣法 177回42号 情報処理の高度化等に対処するための刑法等の一部を改正する法律案
おそらく間違いない。通称「ウイルス作成罪」だよ、コレ。推進派の議員共は、被災者支援や若者を救う事よりも、自分らのしたい事(エゴもしくは我が儘)の方がよっぼど重要と見える。このままじゃ、日本滅亡まっしぐらだな、ホント(嘲笑)。

posted by ACE-MAN at 15:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 表現規制&オタク差別問題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月31日

ウイルス作成罪をよく知らない人も既に危機感に苛まれてる人も、是非ご試聴を

MIAU : 3月31日(木)、『MIAU Presents ネットの羅針盤』第11回生放送を行います。
MIAUは3月31日(木)に、ニコニコ生放送で『MIAU Presents ネットの羅針盤』第11回を放送いたします。政府は3月11日の閣議で、「ウイルス作成罪」(不正指令電磁的記録に関する罪)の創設を盛りこんだ刑法改正案を決定しました。コンピュータウイルスを用いたサイバー犯罪の防止の観点からは歓迎する意見もありますが、「その意図に沿うべき動作をさせず、又はその意図に反する動作をさせるべき不正な指令」という「不正指令」の定義や、プライバシー上の問題などの問題を指摘する意見もあります。そこで今回のネットの羅針盤ではこの「ウイルス作成罪」を取り上げます。この問題に詳しい論客の方にご出演いただき、ウイルス作成罪とは何なのかという基本的な解説から、さまざまな立場からの議論をお送りします。視聴者の皆様からの質問にもお答えします。


(上記より抜粋)

数少ない"オタクの味方"であるMIAUが、あの悪名高い共謀罪の後釜とも言えるウイルス作成罪について取り上げるそうで。現代版治安維持法とまで言われた共謀罪でさえ、未だに知らない者や楽観視する者が多い事を考えれば、パッと出のウイルス作成罪の方はたかが知れてる。少しでも多くの人に周知する為にも、急いで拡散して欲しい。既に放送開始まで24時間もないが、よろしく頼む。


※オマケ
日々是遊戯:ミリタリーゲームの「悪役」分布を表した世界地図が話題に。日本は……? - ITmedia Gamez
この手のゲームってアメリカの主観で見たモンが多いから、どうしても中国とかロシアとかが目の敵にされるんだな。日本の場合、第2次対戦時に派手にやり合ったとはいえ、今は(内容はどうあれ)同盟国だしな。槍玉に挙がる事はまず無いか(貿易摩擦が問題になってた時は別だったみたいだが)。にしても、逆に中国やロシアが作ったらどうなるんだろうな。中国は間違いなく日本を敵役にするだろうが、ロシアはどうなんだろ?一番可能性があるのは、東西冷戦の相手だったアメリカだろうが、場合によっちゃ日本て可能性もなきにしもあらず。意表を突いてヨーロッパ方面・・・は流石に有り得ないか?

「日本は自粛という強迫観念にとらわれている」──米紙 - ITmedia News
表現規制について少しだけ考えてみる(仮)  【都知事選】過剰な自粛と経済危機・・・日本に元気を!
行き過ぎた自粛は、復興の妨げにしかならない、か。あの「自粛しなきゃいけない!」みたいな嫌な空気、一体何時まで漂わせ続けるつもりなんだか。つーか、散々不況だの不景気だの言われてる時に、デフレスパイラルを更に加速させるような真似してどうすんだと。何時ぞやみたいに派遣切りまで起きてるって話もあるみたいだし。みすみす経済を衰退させるような自粛を強要するのは、それこそが不謹慎であり自粛すべきだと思うんだがね、俺は。常識的に考えて、今がバブル期並みに好景気だったら、復興支援ももっとスムーズに行く筈だろうに、なぁ?

posted by ACE-MAN at 13:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 表現規制&オタク差別問題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月30日

4月から規制派による不当なネット検閲が始まります(鬱)

ブロッキングの基準固まる、児童ポルノ流通目的・発信者が同一のドメインのみ -INTERNET Watch
通信業界団体やインターネット関連事業者、学識経験者、弁護士などで構成される「児童ポルノ流通防止対策専門委員会」(事務局:財団法人インターネット協会)の第4回会合が29日に開かれた。インターネット上の児童ポルノ画像へのアクセスをISPが強制的に遮断する“ブロッキング”の対象にするドメインの基準を決定した。国内では4月からのブロッキング導入を目指して準備が進められており、当面は、ISPにおける導入に伴う負担が小さいなどの理由から、DNSによってドメイン単位で遮断する“DNSブロッキング”(または“DNSポイズニング”)と呼ばれる方式が採用される流れになっている。

しかし、DNSブロッキングでは画像単位での遮断が不可能だ。丸ごと児童ポルノのドメインならともかく、一部だけに児童ポルノ画像が含まれているドメインへの対応を巡っては、児童の権利保護を最優先として他の適法コンテンツも含めて遮断するのもやむなしとする意見と、こうした“オーバーブロッキング”は表現の自由から許されるべきではないとする意見が対立していた。これまでの議論を踏まえで専門委員会では今回、(1)サイト開設の目的、(2)児童ポルノ画像の数量、(3)発信者の同一性、(4)他の実効的な代替手段の不存在――という「4つの要件すべてを満たすドメインのみ」をDNSブロッキングの対象リストに含めるとする基準をとりまとめた。
(上記より抜粋)

そういえば、都条例は7月1日施行予定だったが、中には4月1日施行予定の項目があったな。確か、(事実上強制の)自主規制絡みのヤツだったと思ったが、まぁ今は置いといて。それにしてもまぁ、オーバーブッキングとかの問題点が全然解決してない筈なのに、それでも強行するとかどんだけネット検閲やりたいのかね、推進派(宗教団体)の連中は。これって、ブロッキングの対象リストを作ってるヤツらのさじ加減一つでどうにでもなっちまうから、このブログも知らないうちに対象リストの中に入ってたりするなんて事があるかもな。たった十数件をブロッキングする為に、無関係なサイトを万単位で巻き添えにしたなんて話もあるんだし、有り得ない話じゃない。

ただ、今のところは「検索エンジンからアドレスが弾かれるだけ」らしいが、それはあくまで"今のところ"であって、この先どうなるかは解らんよ。数年放置してたら、いつの間にか中国みたいに強制削除&運営者不当逮捕なんてコンボが当たり前になってた、なんて未来が待ち受けてるかも知れないんだから。そもそもブロッキングに限らず、表現規制や言論弾圧を推し進めてる連中ってのは、「日本国民全員を犯罪者にします」なんて言ってるような連中なんだから、そんなヤツらを野放しにしてたら本当の意味で日本が終わるぞ、冗談抜きで。


※オマケ
asahi.com(朝日新聞社):性犯罪者へのGPS義務づけ条例、宮城県が先送り - 社会
GPS義務付けは先送りで良いとして、児ポの単純所持規制はどうしたのと。それも一緒になってたはずなんだがな、アレって。やっとの思いで復興したら、いつの間にか宮城が冤罪発生率全国一位になってたなんて洒落にならんだろうが、ホント。

Twitter / シンヴァルー: ようやく「法と性の問題」の纏めが完了。まだ書き足りな ...
法と性のパラドックス
パブコメに反対意見出す時とか、何も知らない人に現状を伝える時とかに役立ちそうなサイト。量が多すぎて少々扱いづらいかも知れんが、そもそもそういうサイト自体がまだまだ少ないんだから、反対活動してる以上はやってくれるだけありがたいわな。ただ、規制派の連中に目を付けられて、ブロッキングの対象にされたりしないかが心配だが(苦笑)。

表現規制について少しだけ考えてみる(仮)  【東日本大震災】豊崎愛生さんのチャリティ活動の売上げがセーブ・ザ・チルドレンの手に?
折角の募金や寄付が、オタク差別主義団体の活動資金に化けてたりしたら、泣くに泣けないよな、ホント。今回の震災に乗じて、被災地支援の皮を被った軍資金集めしてる似非人権団体が、ホントに多すぎて困る。前々から黒い噂の絶えない日ユニはもとより、被災者の弱みにつけ込んで支援活動と称した布教活動してる幸福の科学やエホバの証人あたり↓なんかもな。

【震災】 宗教団体が続々と現地入り 「今がチャンス!」 - ゴールデンタイムズ

posted by ACE-MAN at 16:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 表現規制&オタク差別問題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月24日

諸事情により、今日は縮小版で

表現規制について少しだけ考えてみる(仮)  【都知事選】投票先は東国原英夫氏か小池晃氏で!
東国原氏、漫画やアニメを「規制しすぎると産業が縮小する」 | ニコニコニュース
東国原英夫氏は共産の小池晃氏に次いで、都知事の座に推すべき存在である事が明白になりましたな。少なくとも、すぐに二転三転するワタミなんぞよりは遙かにマシ。石原とはいわずもがな。今回の都知事選で唯一、石原を落とせる可能性を持つ候補だけに、なんとか頑張ってほしいわな。一番のベストは小池氏なんだが、大半の有権者が共産っていうだけで毛嫌いする現状を考えると苦しいんだよな、ホント。

中国政府がさらに検閲を強化、電話で「抗議する」という言葉を口にすると自動的に切断されるという事態に - GIGAZINE
せかにゅ:「反抗」と言ったら電話が切れた――中国が検閲を強化 - ITmedia News
自公連中の暴挙を許せば、日本も確実にこうなってしまうんだな、きっと。明日は我が身、対岸の火事じゃすまないぞ、ホント。

Firefox 4、公開24時間ダウンロード数はIE9の約3倍の710万本 - ITmedia News
大失敗したVista(とその後継の7)の方が大事なんかい、マイクロソフトは。いい加減にXP後継のOS出しゃ良いのに、みすみす自分の傷を広げるような事して何が面白いんだか、ねぇ?

「週刊少年ジャンプ」無料配信 震災の影響で「緊急措置」 - ITmedia News
確かヤフーって、コミック系のコンテンツに仮想ドライブを使えなくするスパイウェアが仕込まれてた、って問題になったって聞いたんだが。もう解決したのか?

表現規制について少しだけ考えてみる(仮)  【情弱似非国士が捏造】「コンピューター監視法」が何時の間にか民主党の政策に?
ネトウヨって、民主党への誹謗中傷が出来さえすれば、日本がどうなろうが知ったこっちゃないっていう人種だったんだね。ある意味、児ポ禁法や外国人参政権なんかに、何の疑いもなく賛成してる議員よりタチが悪いかも。オマケに、政治に興味有ります的な事を宣ってる割にゃ、選挙とかは平然と棄権してたりすんだよな、もう。

posted by ACE-MAN at 17:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 表現規制&オタク差別問題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月18日

日本の業界も見習えと声を大にして言いたい、コレばっかりは

映画をDVDとP2Pで同時リリース 豪映画が試み - ITmedia News
オーストラリアのホラー映画が、映画をDVDリリースすると同時にBitTorrentで無料配信する試みを行う。

映画を劇場公開せずにDVDとP2Pで同時公開するという試みを、オーストラリアのホラー映画「Tunnel」が行う。同作品は5月19日にDVDを発売し、同時にBitTorrentでも無料でリリースする。DVDには別のエンディングなどの特典映像を収録する。

Tunnelは、ネットを映画に活用する「135K Project」の最初の作品。同プロジェクトは、「ネットの違法コピーとの戦いに無駄にお金を使うよりも、新たな世界がもたらす可能性を取り入れる方法を模索するべきだ」という考えの下で生まれた。同作品は、ネットで制作費の出資を募っていることでも話題になった。出資者に映画の1フレームを1ドルで売り、収益の一部を還元するとしている。
(上記より抜粋)

ジャスラックや京都府警みたいに、P2Pを害悪と決めつけて完全否定してる連中が見たらなんて言うだろうね(嘲笑)。そもそも、日本の漫画・アニメ・ゲーム業界だって、P2Pに対して被害妄想を垂れ流してる暇があるんなら、↑の"135K Project"みたいにそれを利用して利益を出す術を考えりゃ良いものを。それすらしようとしないで、一方的に悪者扱いして「ダウンロード違法化」なんて、どんだけ思考停止してりゃ気が済むんだっつーの。あんな事したって、中国みたいなネット検閲社会への足掛かりにしかならねぇってのに・・・(遠い目)。


※オマケ
エロ本買って被災者を助ける!? 『iMaga Books』が100円募金プロジェクトをスタート!! - メンズサイゾー
おたにゅーβ版 : ◆地震でも通常放送のテレビ東京に感謝の声多数ww 「平常心保てる」
不謹慎?ウジテレビ(フジテレビ)みたいに、被災者をわざと泣かすように仕向ける質問を繰り返すアナウンサーの方が、よっぽど不謹慎だと思うがねぇ。テレビもラジオも、どのチャンネルに回したって安否情報だの被災地中継だので、見てて生きる希望が萎えるようなモンばっかよりは、少しでもそういう娯楽があった方が、被災者の為にも現場の自衛隊員やボランティアスタッフの為にもなるってモンだろうが、なぁ?

ねとらぼ:漫画家多数が参加するチャリティー同人誌プロジェクトが動き出す - ITmedia News
中には、雑誌連載の方の合間を縫って参加してる人もいるそうで。頑張ってるなぁ、ホント。それにしても、コレでも尚「漫画家は卑しい」って宣うんだろうねぇ、東京都庁の老害石原は(嘲笑)。

表現規制について少しだけ考えてみる(仮)  【児ポ法改悪】「大阪府青少年健全育成条例一部改正の件」全会一致で可決【地方版】
「児童ポルノ規制条例検討会議」からの知事への報告書の提出について−京都府ホームページ
宮城と大阪に続いて京都もかい(怒)

posted by ACE-MAN at 19:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 表現規制&オタク差別問題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
情報商材インフォカート専用アフィリエイトで稼ぐツール
           
マイクロアドBTパートナーでおこづかいゲット!

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。