またしょーもないソフト作ったな、ホント。どこぞのコントじゃないんだからさ、もう。しかも、逃げ方をワープとじわじわとかから選べるって、なんでそんなトコに拘ってんのって。まぁ、だからジョークソフトなんだろうけど(苦笑)。
↓自分も作りたいと思った方はこちらをどうぞ↓
![Amazon.co.jp
( 情報系の勉強をしたことのある人ならば、誰しもプログラムにおけるアルゴリズムの概念に触れたことがあるだろう。同じ動作をするプログラムでもエレガントなアルゴリズムを持つものとそうでないものの間には実行時間や堅牢性、リソースの利用量などにおいて大きな隔たりがあり、時には劇的なほどパフォーマンスの差があることも珍しくはない。一方でそのようなアルゴリズムを創出することがいかに難しいかも周知のことである。そのため現在では納期や効率に重点をおいたプログラミングが優先されることが多いが、単純で美しいプログラムを書くことは何より重要なことである。 <p> 本書は著者を含めたプログラマーたちが扱った問題をベースに、エレガントなプログラムを書く際のさまざまなアドバイスや手法について解説したものである。大学でのアルゴリズム講義に登場してくる探索やソート、データ構造といった内容に触れており、現実的な題材の下に要求の定義、リソースの活用の仕方、動作する環境などのさまざまな側面からどのようにアルゴリズムを組むべきかといった、プログラムを組む上での原理原則を学べるように構成されている。 <p> このように題材となっている内容は決して特殊ではなく、プログラムを組んだ経験のある人ならば必ず触れたことのあるレベルなので、高級言語でのプログラムが書ける人ならば誰でも理解できる内容になっている。随所に登場する設問や読書案内も読者が学習する上で役に立つだろう。 <p> 数理的な解析に重点を置く大学でのアルゴリズム講義の内容は実際のプログラミングに生かしにくいが、本書では応用や実際のコード化といった面に重点が置かれて説明がされているので実務上も大いに役立つ。自分のプログラミングを原則的、一般的な見地からよりよいものにしていくために必ず役立つ本だ。(斎藤牧人))
珠玉のプログラミング―本質を見抜いたアルゴリズムとデータ構造 [単行本] / ジョン ベントリー (著); Jon Bentley (原著); 小林 健一郎 (翻訳); ピアソンエデュケーション (刊)](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51KJSQYQEEL._SL160_.jpg)
![プログラミングコンテストチャレンジブック [単行本(ソフトカバー)] / 秋葉 拓哉, 岩田 陽一, 北川 宜稔 (著); 毎日コミュニケーションズ (刊) プログラミングコンテストチャレンジブック [単行本(ソフトカバー)] / 秋葉 拓哉, 岩田 陽一, 北川 宜稔 (著); 毎日コミュニケーションズ (刊)](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/41PVjk2BakL._SL160_.jpg)
![Amazon.co.jp
( コンピュータプログラミングを行ったことのある人なら誰もが身に覚えのある「落とし穴」「苦悩」をいかにしてあらかじめ回避するか、また実際に開発中のプログラムがあれば、いかにして泥沼状態から脱出して、クールなプログラムに仕上げるか、そのヒントと実践に満ちた書である。 <p> 本書は、全プログラマーの座右の書となるべき本である。C、C++、JAVAで記述された実例集は大いに役立つし、また本書で学ぶ「作法」は、C、C++、JAVA言語に限らず有用である。 <p> 第1章の「スタイル」からして、「関数マクロはなるべく使うな」「悪いコードにコメントをつけるな、書き直せ」など、もっともな指摘とTipsが登場し、うれしくなる。第4章「インターフェース」は他者向けプログラミングで商売する人には必読。それが顧客をつかむことになるからだ。第5章「デバッグ」第6章「テスト」は多くのプログラマーにとっての福音だ。ドラッグ状態から正常な生活に早急に戻る処方箋と考えていい。第8章の「移植性」に関しては、ここで述べられている「理想」にまで配慮できるプロがどれくらいいるのだろうか?と思うほどの内容である。 <p> ベンダープログラムに限らず、移植性の壁に立ち往生する哀れな犠牲者から時間を奪わないためにも、ここに記されたジェントルな姿勢は極めて有益だ。全編にわたりコンピュータプログラミング発祥の地であるアメリカのプロの伝統と良心を見る。 <p> 巻末のルール集は、プログラミングをする人すべてがコピーして机上に備えておきたいエッセンスに満ちている。本格的プログラミングを始める大学生必読の書といっても言い過ぎではない。(澤田哲生))
プログラミング作法 [単行本] / ブライアン カーニハン, ロブ パイク (著); Brian Kernighan, Rob Pike (原著); 福崎 俊博 (翻訳); アスキー (刊)](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/515BKZF6GXL._SL160_.jpg)
![プログラムはなぜ動くのか 第2版 知っておきたいプログラムの基礎知識 [単行本(ソフトカバー)] / 矢沢久雄 (著); 日経ソフトウエア (刊) プログラムはなぜ動くのか 第2版 知っておきたいプログラムの基礎知識 [単行本(ソフトカバー)] / 矢沢久雄 (著); 日経ソフトウエア (刊)](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/513mo%2Byq4WL._SL160_.jpg)
![ゲームプログラミング入門 [単行本(ソフトカバー)] / 鎌田 茂雄 (著); 鎌田 茂雄 (編集); 鎌田 茂雄 (イラスト); 鎌田 茂雄 (監修); Northbrain (刊) ゲームプログラミング入門 [単行本(ソフトカバー)] / 鎌田 茂雄 (著); 鎌田 茂雄 (編集); 鎌田 茂雄 (イラスト); 鎌田 茂雄 (監修); Northbrain (刊)](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51wZxo4IpKL._SL160_.jpg)
![[改訂新版] これからはじめるプログラミング基礎の基礎 [単行本(ソフトカバー)] / 谷尻 かおり (著); 谷尻 豊寿, 谷尻 豊寿 (監修); 技術評論社 (刊) [改訂新版] これからはじめるプログラミング基礎の基礎 [単行本(ソフトカバー)] / 谷尻 かおり (著); 谷尻 豊寿, 谷尻 豊寿 (監修); 技術評論社 (刊)](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51myOL2vC2L._SL160_.jpg)
![これからはじめるプログラミング基礎の基礎<実技編> [単行本] / 谷尻 豊寿 (著); 技術評論社 (刊) これからはじめるプログラミング基礎の基礎<実技編> [単行本] / 谷尻 豊寿 (著); 技術評論社 (刊)](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51RBBMPD6HL._SL160_.jpg)
![最初からきちんと学びたい人のプログラミングの入門書 (日経BPパソコンベストムック) [ムック] / 日経ソフトウエア (編集); 日経BP社 (刊) 最初からきちんと学びたい人のプログラミングの入門書 (日経BPパソコンベストムック) [ムック] / 日経ソフトウエア (編集); 日経BP社 (刊)](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51beub-fyOL._SL160_.jpg)
![みるみるプログラミングがわかる本 [単行本] / 掌田 津耶乃 (著); 秀和システム (刊) みるみるプログラミングがわかる本 [単行本] / 掌田 津耶乃 (著); 秀和システム (刊)](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/41wtjT%2Bp5zL._SL160_.jpg)
![ゼロからはじめるプログラミング 未経験者のためのソフトウェア作成の基礎知識 (ソフトウェア実践講座) [単行本] / 田中 達彦 (著); ソフトバンククリエイティブ (刊) ゼロからはじめるプログラミング 未経験者のためのソフトウェア作成の基礎知識 (ソフトウェア実践講座) [単行本] / 田中 達彦 (著); ソフトバンククリエイティブ (刊)](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/41foxT5JIOL._SL160_.jpg)
※オマケ
5pb.、美少女対戦格闘ゲーム「ファントムブレイカー」発売へ−抽選会開催も - アキバ経済新聞
こういうのを見ると、もしかしてヴァンプリに触発されたのか?なんて思ってしまう俺が居る。流石にそれは無さそうだけどな(苦笑)。まぁ、格ゲーっていうとストリートファイターやデッドオアアライブみたいなビッグタイトルでもないとなかなか売れないご時世だし、「萌え」に頼る作品が出てくるも無理はないとは思うが、そういうゲーム作ろうってんなら、キャラやビジュアルばっかりじゃなくてシステムや対戦バランスにも力入れて欲しいもんだがな。見た目だけでゲーム性皆無なヤツはもうたくさんだわ(遠い目)。
3600万台が地デジ未対応? 「地デジ難民」に現実味 - ITmedia ニュース
そもそも、テレビを買い換えろっていう時点で、こうなるのは確実だろうよ。今のご時世、家にテレビが何台もあるなんてのは珍しくもないんだから。アンテナを取り替えさえすれば無条件で見れるっていうんだったら良かったのにねぇ?総務省はどうやってこの責任とるつもりだ、あぁん?
表現規制について少しだけ考えてみる(仮) 【拡散希望】出版社へのロビーについての案内【カマヤン氏のアドバイス】
都条例の完全施行まであと一ヶ月強。出版業界が動いてさえくれればあんなモンどうにでもなるんだから、みんなも↑を参考にしてロビーしに行くなり抗議文書送るなりしてくれよ。何度も言ってるが、反対活動は「やらないよりはマシな事の積み重ね」なんだからな。
日本レコード協会、「著作権法30条1項3号読み上げコンテスト」を実施 -INTERNET Watch
日本レコード協会のヤツら、俺ら表現規制(ネット規制)反対派に喧嘩売ってんのかって感じだわな(怒)。つーか、自民や公明が隠れてやろうとしてる言論弾圧の片棒を担いでるっていう自覚ねぇな、ホント(怒)。
4Gamer.net ― 「ai sp@ce」6月30日をもってサービスを終了。終了直前には生放送イベントも(ai sp@ce)
“俺の嫁”と暮らせる「ai sp@ce」 6月末にサービス終了 - ねとらぼ
モロに都条例の影響受けてるだろうな、これは。サービス終了日が完全施行日の前日だったり、運営会社であるドワンゴの社長が、自民党議員である麻生太郎の身内だっていう事を考えりゃ、誰だってそういう結論に行き着くと思うがな。まぁ、開始当時から評判良くなかったらしいし、不人気だった事も後押ししたんだろうが、ねぇ?
讃岐うどんも「萌え〜」 : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
読売のクセにこんな記事書いてんじゃねぇよ(怒)。産経とかもそうだが、こんな記事出す一方で「萌え」やオタクを差別する様な報道を繰り返してんだぜ?どんだけ偽善者気取ってりゃ気が済むんだっつーの。
無職の才能 - phaのニート日記
わりとお金がなくてもなんとかなるし、楽しいこともいくらでもできる。逆に、僕が昔会社に勤めて働いていたときのことを思うと、働いてるときは今よりお金に余裕があったけど、精神がすり減っていて今よりも毎日が楽しくなかったし、仕事でストレスが溜まって衝動的にそんなに必要でもない買い物をしてしまったり、仕事での疲れを和らげるためにお金を払ってマッサージに行ったりしたときに、本当に意味のないことをやっている気がした。そもそも仕事してなかったらその出費する必要なかったんちゃうかと。
(上記より抜粋)
働け働けとは言うけれど、いくら金があったってそれを自分の余暇や趣味の為に使えないんじゃ意味がない。どうせロクに休みも貰えない上に安月給で死ぬまで働かせられるくらいなら、仕事なんてしない方がいい。なんて思いたくもなるよな、ホント。ブラック企業にパワハラ、ワーキングプアにサービス残業、オマケに鬱病や過労死の問題まで、いつまで経っても解決の兆しが見えない以上、働くくらいなら財産食い潰して死んだ方がマシ、なんて考えるのも無理ないだろうよ。団塊世代の連中の奴隷にされて、唯々命を食い潰される存在になっちまった、俺ら20代は特にな。この点に関してだけ言えば、こういう問題とは無縁そうなアメリカやヨーロッパが羨ましいよ、ホント(遠い目)。
○
ラベル:ニコニコ動画 PC ソフトウェア ジョークソフト ゴミ箱 ごみ箱 逃げる アプリケーション ファイル 捨てる 猛烈 逃げ出す プログラミング ファイルを捨てようとすると猛烈に逃げ出すごみ箱作ってみた
【関連する記事】
- そういえば、第7回MMD杯のテーマの一つがコレだったな
- あらかじめ断っておくが、決してサンプル映像の初音ミクにつられたワケではない
- 「2位じゃダメなんですか?」って言われた影響からなのかは知らんが
- もしかしたら、ミクやリンなんかも大幅グレードアップされるんだろうか?
- 某探偵アニメの変声機を自作した猛者が現れた
- 脚がエライ事になってるのは、キネクトの仕様上どうしようもないらしい
- 怖いとか何とか以前に、あの3次まんまな顔をどうにかしろっての
- 実際のところ、解凍作業の早さ次第でどうにかなる事態なんて滅多に無いワケだが
- コレが本当なら良いんだが、マグレで上手くいった様な感じもするしなぁ
- やりたい放題っていう意味じゃ、AppleやYahoo!も似た様なモンだがな
- アクセスアップとかSEO対策とかならともかく、ニコニコ動画内のランク上げて何の得..
- 減少が止まらなかったっていっても、IEがシェアトップなのは全然変わってなかったん..
- 今まで普通に使ってた形式を、問題があるからっていきなり使うなとか言われてもなぁ
- 北朝鮮からの圧力でないなら、ホワイトハウスかCIA辺りからか?
- うちには10年以上も健在のソニー製品があるんだが・・・
- 情報弱者が携帯にハマるんじゃなくて、携帯が情報弱者を産んでるような気がするんだが..
- 出だしが良かった割には、Vistaにすら追い付けてないってどうなのよ
- もしかしたら、周知の徹底不足じゃなくて、“わざと知らせてない”んじゃねぇの?
- 結局は、何もかも自分らの私利私欲の為なんかい
- DVDに比べて精彩に欠けるブルーレイ、今後はどうなる事やら