子どもが被写体のわいせつな画像や映像など児童ポルノの規制で、宮城県は個人が趣味で持つ「単純所持」の禁止を含めた条例制定の検討に入った。違反した場合の罰則も設け、2011年度内の成立を目指す。子どもに対し、恐怖心を与える行為(威迫行為)の禁止も盛り込む方針。
児童買春・ポルノ禁止法は、販売や提供目的の所持を禁じているが、単純所持は対象外となっている。宮城県が目指す条例は独自の上乗せ規制で、児童ポルノを県内で所持、保管すると原則的に処罰される。単純所持を規制する場合、個人的収集をどう摘発するかや迷惑メールで送り付けられた場合も対象になるかなど、運用面で解決すべき課題が多い。関係者の間には、実効性を疑問視する見方もある。
全国では奈良県が05年、「子どもを犯罪の被害から守る条例」を制定し、初めて単純所持を禁止した。宮城県は奈良県の条例を参考に、原案の策定を進めている。児童の定義は法律では「18歳未満」だが、奈良県は「13歳未満」としている。宮城県は「児童ポルノ被害者は13歳以上が多い」と分析。法に沿った定義にするかどうか慎重に検討している。ポルノの対象は法律に準じ「児童を相手方または児童による性交、性交類似行為」などの写真や画像、映像を収めた電子記録媒体と定める方針。罰則は、奈良県と同じく30万円以下の罰金とする案が有力だ。道路や公園、電車やバス内などで、保護者が付き添えない状況下の児童に対し、みだらなことを言ったり、進路に立ちふさがったりする行為を禁止する項目も盛り込む。
県は27日に発足させる性犯罪被害者や大学教授らによる有識者懇談会から意見を聴き、村井嘉浩知事が本部長の「女性と子どもに対する暴力的行為の根絶対策」推進本部で条例案を詰める。児童ポルノはインターネット上の氾濫が問題化している。宮城県内では09年、幼い娘の裸体を撮影してネット上で有料取引した母親らが県警に摘発される事件もあった。法律の範囲を超える規制をめぐっては、罰則適用が憲法違反と指摘される可能性があるほか、「警察の捜査権乱用につながる」と懸念する意見も根強い。
[児童ポルノの単純所持] 個人が趣味で児童ポルノを集め保管すること。児童買春・ポルノ禁止法は個人のプライバシーに過度に踏み込むとして、単純所持を刑事罰の対象外としている。対応の遅れを国際社会に批判され、2008年に自民、公明両党が法改正を検討。09年7月に民主党も「単純所持」禁止に合意し、改正案が国会に提出されたが、衆院解散に伴い廃案となった。政権交代後、改正案は再提出されていない。
(上記より抜粋)
まず最初に言っておくが、最後にある「政権交代後、改正案は再提出されていない」っていう一文は真っ赤な嘘。先の衆院選で政権交代が起きた際、下野した自民が真っ先に提出したのが児ポ禁法。今は継続審議になってて、来年の通常国会でまた出てくるのは確実な状態。騙されんじゃねぇぞ。しかしまぁ、奈良県がやってるからウチもなんて、なんつー短絡的な。しかも、東京都での押し問答を見てるはずなのに、それでも出してくるなんてどういう神経してんだか。あと、文中に憲法違反がどうこうなんて言う文言があるが、それ以前に
明らかな地方自治法違反
だっての。東京都や奈良県のヤツなんかもそう。明らかに犯罪(越権行為)であって、警察沙汰や裁判沙汰にする事も十分可能。知事や都道府県庁上層部の連中が、あからさまに無視してるだけでな。この際、四の五の言ってないで法的手段に訴えるしかないぞ。規制派のヤツらは、法律も憲法も無視して、表現規制や言論弾圧、オマケに思想統制まで可能にする条例をゴリ押ししようとしてんだ。一刻の猶予もねぇぞ!
※オマケ
表現規制について少しだけ考えてみる(仮) 【拡大解釈が前提】公布された改正都条例は予想以上に酷かった!
不健全図書指定の基準となる東京都規則案|てっちゃんの生きづらさオンライン@Ameba
Togetter - 「都条例の施行規則公布」
石原都政の言う事やる事見てて、多分やらかすんじゃねぇかと思ってはいたが、やっぱりだったな。つーか、予想の斜め上行ってやがる。ゲームとフィギュア、オマケに「対象外」って言ってた筈の実写モノまで対象に入るうえに、ネットや携帯のフィルタリング云々までも酷くなってる。端から拡大解釈しまくるつもりでいやがったんだよ、連中は。何とかして施行される前に潰さんと、それこそアメリカや台湾の二の舞になるぞ!
【関連する記事】
- 違法ダウンロード刑事罰化・著作権法改正案が可決・成立 10月1日施行へ
- 緊急拡散:大阪心斎橋通り魔事件をジャーナリストの大谷昭宏が、オタクと関連付けて報..
- 4年前のあの事件、本当の犯人は地元住民の偏見と身勝手さだったのかもしれない
- 第8回MMD杯 本選動画特集 その10
- 緊急拡散:悪意ある第三者により、初音ミクが亡き者にされようとしています!!
- 警察なんて、信用しろっていう方が無理だっつーの(怒)
- ドイツで大失敗してるのに、それでも尚DL違法化(犯罪化)を推し進める自民党と日本..
- 拡散推奨:人権云々が児ポ云々に変わっただけで、鳥取の人権条例と大差無いな、やっぱ..
- 拡散推奨:名も無き市民の会が、次の請願に必要な署名集めを始めたそうだ
- そういえば、昨日から施行だったっけな
- 緊急拡散:規制派に媚びる事しか考えない、クソッタレな出版倫理協議会
- 緊急拡散:ネトウヨ共はこれでも自公政権復活を望むのか
- 緊急拡散:震災復興より自分らのやりたい事の方が最優先なんですか、そうですか
- 緊急拡散:サイバー刑法(PC監視法)の採決が、明日になる可能性が濃厚との事
- PC監視法案を始めとした、表現規制絡み小まとめ
- G8って偽善者の集まりなのか?
- 今日は縮小版でいくが、書きたい事は書いておく
- 表現規制推進国だから仕方ないじゃ済まないんだがな
- まぁ、ある程度予想は出来た事だが
- 緊急拡散:人権"侵害"法案の推進派共が、ドサクサに紛れて蠢き始めたぞ!