少子化対策PT:小渕担当相「ピンポイント支援ではダメ」認識改めた - 毎日jp(毎日新聞)
少子化問題に取り組む「ゼロから考える少子化対策プロジェクトチーム(PT)」(主宰・小渕優子少子化対策担当相)の第2回会合が24日、内閣府で開かれた。結婚や出産をためらう理由の一つには、就職難や自立した生活が送れない経済事情が関係しているのではないか、という仮説を検証した。
国内・海外の若者のライフスタイルに詳しい宮本みち子放送大学教授と、青少年就労支援NPO「育て上げ」ネットの工藤啓理事長から、現状の課題と将来施策への提言をヒアリングした。
宮本さんは、主に北欧の政策と比較したうえで4点を提言。(1)若年ワーキングプアの防止=いかなる雇用状態になっても最低限の生活は守られる所得水準や制度の構築(2)職業訓練を受ける権利の確立=失業者中心ではなく、就学と就職の間を取り持つような普遍的な施策(3)共働きが可能な環境条件の整備=だれもがたやすく妊娠・出産・育児を乗り切れるような施策や社会的認知(4)若者総合政策=ピンポイント支援ではなく、ライフステージの中で長く広く安定したサポート−−が必要だとした。
工藤さんは、家庭環境や病気など複合的な事情がある若者や児童福祉法で保護されている年齢を超えた若者への支援が難しい▽若者を支援している者への支援も必要−−などの課題を挙げたうえで、人的・金銭的・制度的なサポートが必要だが、きめ細かな視点や見直しをいとわない思い切りのよさも不可欠だとした。
小渕担当相は、(1)少子化対策はどちらかというと妊娠・出産が中心だったがそうでもないのではないか(2)若者支援は点ではなくライフステージのうえでとらえていく必要があるのではないか(3)若者支援は若者対象だけでなく支援者も対象に含めた包括的な支援が必要なのではないか(4)若者の実態を正確にとらえる必要があるのではないか−−と述べ、「これまでの認識を改めないといけないことがわかった」と率直に語った。
次回第3回会合は3月9日、「不妊治療対策」をテーマに行われる。
(上記より抜粋)
「結婚や出産をためらう理由の一つには、就職難や自立した生活が送れない経済事情が関係しているのではないか、という仮説を検証した」って、なに至極当たり前の事で騒ぎ立ててんのさ。それに、「『これまでの認識を改めないといけないことがわかった』と率直に語った」って、今までどんな認識してたんだよ。常に上から目線で、当たり前の事すら理解出来ていない。こんな人間を担当大臣にした時点で失敗だよな、これ。国をダメにする政治家の典型例だもの、素人目から見ても分かるくらいのな。
麻生総理も、任期満了まで頑張りたいんなら、早いとこ大臣の総入れ替えをするべきだって(「政権交代」一点張りな民主党や、自民批判&民主擁護ばかりするマスゴミにも一言言ってやりたいが、ここでは控えておく)。第一、今の内閣のメンツは酷すぎる。↑の小渕議員もそうだが、野田議員だって酷い。去年のこんにゃくゼリーでの一件、忘れたわけじゃないだろう?キャリアや実績よりも、人格や器の大きさで選ぶべきなのに、なんでそうしないのか。甚だ疑問だわ、ホントに。
※オマケ
ソニーがPS3本体の出荷調整、新型登場や値下げの前触れか - GIGAZINE
本体の値下げをしてくれるのは大いに結構。だけどね、
下位交換の復活はまだか〜っ!
と言いたい。うちのPS2がすっかりガタ来ててさ、早く復活させてくれないと困るんだわな。例え復活したとしても、買える見込みは無いが(涙)。
【関連する記事】
- 姉妹ブログのお知らせ
- 2021年01月19日のつぶやき
- 2021年01月17日のつぶやき
- 2021年01月16日のつぶやき
- 2021年01月15日のつぶやき
- 2021年01月14日のつぶやき
- 2021年01月13日のつぶやき
- 2021年01月12日のつぶやき
- 2021年01月11日のつぶやき
- 2021年01月10日のつぶやき
- 2021年01月09日のつぶやき
- 2021年01月08日のつぶやき
- 2021年01月07日のつぶやき
- 2021年01月06日のつぶやき
- 2021年01月05日のつぶやき
- 2021年01月04日のつぶやき
- 2021年01月03日のつぶやき
- 2021年01月02日のつぶやき
- 2021年01月01日のつぶやき
- 2020年12月31日のつぶやき